vol.1002023年1月
[今月の表紙]大分県別府市【十文字原展望台】
別府市内の北部に広がる標高約500mの高原。
視界が広く開けており、市内有数の絶景を楽しめる場所として人気です。車で手軽に行くことができるため、新年には初日の出を拝む大勢の人で賑わいます
睦月の食材するめ
お正月にも用いられる縁起物としてさまざまな
意味を持つ食材です。
噛めば噛むほど口の中に旨みが広がるするめ。お酒との相性もぴったりですね。昆布と一緒に刻んで醤油に漬けた北海道の松前漬けなど、郷土料理にもよく使われます。
するめの原料となるのは、主にヤリイカや剣先イカ、スルメイカなどの種類。これらのイカを腹開きにしてじっくり乾燥させることで、あの独特の味わいが生まれるのです。
するめはよく縁起物に用いられますが、それは日持ちすることで「幸せが長く続く」という意味から。また、お金を「お足」と表現していたことから、足の多いイカは「金運に恵まれる」とされてきました。お正月の鏡餅にするめをあしらうのもそのような理由からでしょう。ちなみに、結納の際に相手のご家族にするめを納めることがありますが、その際は「寿留女」というおめでたい当て字が用いられます。
するめにはタウリンやDHA・EPAといった栄養成分が豊富ですので、ぜひ料理にもご活用ください。水で戻してバターで炒めたり、焼いて醤油や酒に漬け込んだりする調理法もおすすめです。そのままいただく際は、加熱しすぎると固くなるので弱火でサッと炙る程度で大丈夫です。
料理研究家・フードプロデューサー徳永 睦子さん
福岡県那珂川市にて「フーディアムトクナガ」主宰。一般社団法人全国料理学校協会総師範、公益財団法人日本健康・栄養食品協会九州支部長など食のエキスパートとして活躍。
するめと大根の煮物
するめの旨みが柔らかい大根に染み込んだ、優しい味わいの煮物です。
●1人分●
-
カロリー
104kcal
-
脂質
0.6g
-
糖質
19.1g
-
塩分
2.1g
調理時間 約30分(するめの戻し時間を除く)
材料(2人分)
-
・するめ
15g
-
・水
400ml
-
・大根
1/2本(約500g)
-
・にんじん
1/2本(約60g)
-
(A)醤油
大さじ1
-
(A)砂糖
大さじ1
-
(A)酒
大さじ1
-
(A)和風だしの素
(顆粒)小さじ1
-
・大根葉
適宜
作り方
- ①するめは1時間ほど水に浸して柔らかく戻します。調理バサミなどを使って胴体は約1㎝幅に、足は1~2本ずつに切り分けます。※戻し汁も使用します。
- ②大根は2㎝程度の厚さのいちょう切りか半月切りに、にんじんは1.5㎝程度の厚さの半月切りにします。耐熱容器に両方を入れ、ふんわりラップをして600Wの電子レンジで約5分加熱します。
- ③鍋に①のするめと戻し汁、②、(A)を入れて火にかけ、沸騰したら中火にして蓋をし、約20分煮ます。器に盛り、お好みで茹でて刻んだ大根葉をのせます。
調理のポイント
旨み成分たっぷりのするめの戻し汁を使うことで味わいが増します。
栗きんとんのきんつば風
お茶請けにぴったりです。
材料(2人分)
-
・栗きんとん
約200g
-
(A)薄力粉・牛乳
各大さじ4
-
(A)片栗粉・砂糖
各大さじ2
-
・サラダ油
大さじ1/2
作り方(2人分)
- ①栗きんとんを鍋に入れ、弱火で数分間、四角形に成形できる程度まで水分を飛ばします。大きな栗の固まりはつぶしてください。
- ②①が冷えたら4等分にして四角形に整え、混ぜた(A)を絡めます。
- ③フライパンにサラダ油を引き、「調理のポイント2」を参照して②を中火で焼きます。
調理のポイント
表面をカリッと仕上げるために、上下の面を焼いた後、
再度(A)を絡めて全面を焼きます。
なますのちらし寿司
おもてなしにもどうぞ。
材料(2人分)
-
・なます
約80g
-
・あたたかいご飯
約300g
-
・すし酢
大さじ2
-
・薄切りにしたかまぼこ
40g
-
・白ごま
小さじ1
-
(A)数の子、錦糸卵、茹でた絹さや、煮えび
適宜
作り方(2人分)
- ご飯にすし酢を混ぜてうちわで扇いで水気をとばし、なます、かまぼこ、白ごまを加えて混ぜます。お好みで(A)を飾ります。
調理のポイント
具材には筑前煮や酢れんこんなどもおすすめです。
※ご家庭によって栗きんとんやなますの味付けなどが異なるため、栄養計算を入れていません。ご了承ください。
- レシピ制作・監修/料理研究家、管理栄養士 伊勢木紀三子さん
- 雑誌や企業のカタログ、クッキングスクール、イベントなどでの料理講師、クリニックでの栄養指導を行う。
今月のテーマお腹を引き締めるストレッチ&
エクササイズ
いろいろな催しなどが重なって、ついつい食べ過ぎてしまう年末年始。ふと気づくとお腹まわりがぷっくり…という方も多いと思います。そこで今月ご紹介するのは、お腹の筋肉を鍛えて引き締めるストレッチ&エクササイズ。
〝お正月太り〞を解消するためにも、根気よく続けてみてください。
- ストレッチ
パターン1 - ストレッチ
パターン2 - エクササイズ
パターン1 - エクササイズ
パターン2
腹筋と連動する背中をストレッチ
-
①足を腰幅に開いて立ちます。
腕を体の前に伸ばして両手を組み、手のひらを外側に向けます。 -
②両腕を真上に上げ、体を上下に引っ張り合うように伸ばして20秒ほどキープします。
踵は床につけたまま、呼吸は止めずに行います。 -
③両腕を開いてゆっくり下ろします。
ポイント
・食後30分程度時間が経ってから、エクササイズの前に行いましょう。
腹筋と連動する背中をストレッチ
-
①まっすぐな姿勢で、背もたれに背中がつかない程度の深さで椅子に座ります。手のひらを体の方に向け、両手を組みます。そのまま息を吸います。
-
②息を吐きながら両腕をそのまま前に伸ばし、おへそを見るようにして体を丸くします。息を十分吐いたら自然な呼吸を続け、そのまま20秒キープします。背中がまっすぐに伸びないように、また、腕だけが前にいかず背中も後ろに引くようにしましょう。
ポイント
・食後30分程度時間が経ってから、エクササイズの前に行いましょう。
腹筋を鍛え、お腹の引き締めが期待できるエクササイズ
-
①仰向けになって両膝を90度ほど曲げ、両手はお腹の上に置きます。
-
②お腹の空気を出し切るイメージで息を吐きながら、できるだけへこませます。
-
③お腹をへこませたままの状態で鼻から息を吸って胸を膨らませ、口から吐きます。
②③を30秒間に複数回行います。約4秒で息を吸って約4秒で息を吐くイメージです。
ポイント
・食後30分程度時間が経ってから、前ページのストレッチの後に行いましょう。
・お腹をへこませた状態で呼吸をすることが大切ですので、呼吸は止めないようにしてください。
・お腹以外のところにできるだけ力が入らないようにしましょう。
・②③の動きは時間にこだわる必要はありません。慣れないうちは4秒より短くてもOKです。
腹筋を鍛え、お腹の引き締めが期待できるエクササイズ
-
①床にバスタオルを敷きます。タオルの上部を10cmほど空けて仰向けになり、両膝を90度ほど曲げます。
-
②両手でバスタオルの上部の角をつかみます。
-
③息を吐きながらバスタオルを引き上げ、手の力で頭から腰へと床から離すようにして上半身を起こします。次に、息を吸いながら上半身をゆっくり下ろします。
背中はまっすぐ伸びないように、床から離している間は丸めてください。
10回×2セット行います。
ポイント
・フェイスタオルを使っても構いません。
・食後30分程度時間が経ってから、前ページのストレッチの後に行いましょう。
公益財団法人 福岡市スポーツ協会スポーツトレーナー 梶原 あづささん
福岡市内でスポーツイベントや教室等の企画・運営、 レクリエーションやトレーニングなどの運動指導に従事。
毎月、お客様にいただいているアンケートから月ごとにテーマを設定し、
その内容に沿ったおすすめ情報やコメントをご紹介いたします。
※お客様の年齢はアンケートをお寄せ頂いた当時のものです。
今月のテーマ私のお気に入りの場所
岡山市内にある「岡山後楽園」は広くてお城も見え、とてもきれいです。
(岡山県・81歳・男性)
●岡山県岡山市●岡山後楽園
江戸時代を代表する大名庭園で、『日本三名園』のひとつ。1700 年(元禄13 年)に一応の完成後、歴代の岡山藩主によって手を加えられてきました。
園内には池、築山、茶室などが点在し、四季折々の景色を眺めることができます。
- 住所:
- 岡山県岡山市北区後楽園1-5
- 電話:
- 086-272-1148
千葉県柏市にある、江戸時代から続いた吉田家の「旧吉田家住宅歴史公園」が素晴らしいです。
(千葉県・51歳・女性)
●千葉県柏市●旧吉田家住宅歴史公園
江戸時代に農業を営みながら名主としても栄えた吉田家の旧住宅です。茅葺き屋根の主屋を中心に、書院などの貴重な建造物や庭園、屋敷林がかつての豪農ぶりを今に伝えています。 敷地内の8棟が国の重要文化財に指定。
- 住所:
- 千葉県柏市花野井974-1
- 電話:
- 04-7135-7007
高槻市にはたくさんの古墳があります。「安満遺跡公園」は家族で1日楽しめます。
(大阪府・65歳・女性)
●大阪府高槻市●安満遺跡公園
弥生時代の大規模な集落遺跡である『安満遺跡』を中心に整備された公園です。園内には環濠(集落の周囲にめぐらせた濠)が再現され、当時の暮らしを知ることができます。
芝生広場やレストランなどのショップも充実しています。
- 住所:
- 大阪府高槻市八丁畷町12-3
- 電話:
- 072-648-4725
地元にある「白滝山」がおすすめです。
山頂に登ると瀬戸内海の素晴らしい景観と数多くの石仏を楽しめます。
(広島県・63 歳・男性)
●広島県尾道市●白滝山
標高227mで、遮るものが一切ない頂上の展望台からは瀬戸内海とそこに浮かぶ島々の絶景を望めます。
山頂にかけて大小およそ700 体もの石仏が並ぶ『五百羅漢』は圧巻!夕日のスポットとしても知られています。
- 住所:
- 広島県尾道市因島重井町
- 電話:
- 0845-26-6212(尾道市役所因島総合支所しまおこし課)
○○振り合うも多生の縁。
答えは?!
「タピる」や「映え」は若者○○○とも呼ばれます。
答えは?!
和食では手前に汁物やご飯、主菜は〇〇に配置します。
答えは?!